交通事故治療の完全ガイド:むちうち症状から自賠責保険、治療の流れまで
目次
交通事故に遭われた方へ(「軽い事故」と油断していませんか?)
突然の交通事故、心よりお見舞い申し上げます。
事故直後は、興奮や緊張から痛みを感じにくく、「軽い事故だった」「少し首が痛む程度だ」と自己判断してしまうケースが非常に多くあります。
しかし、「むちうち(頚椎捻挫)」をはじめとする交通事故による症状は、事故から数日~1週間程度経ってから悪化し、頭痛、めまい、吐き気、手足のしびれ、倦怠感といった様々な症状として現れることが珍しくありません。
後遺症を残さず、適切に治療を受けるためには、事故後(できれば1週間以内)の早期の専門的な検査と治療が何よりも重要です。
よろずや接骨院 向ヶ丘遊園院では、交通事故による「むちうち」をはじめ、様々な外傷や神経症状に対しての施術を行っています。この記事では、交通事故に遭われた方が知っておくべき「施術費用の問題」「治療の流れ」「治療の具体的な内容」について、徹底的に解説します。
交通事故治療の「費用」について(自賠責保険の仕組み)
多くの方が最初に不安に感じるのが「治療費」です。
結論から申し上げますと、原則、患者様の窓口負担は0円(無料)です。
交通事故(人身事故)の治療には、「自賠責保険」が適用されます。
これは加害者が加入している保険会社が治療費を支払う仕組みとなっています。
そのため、被害者である患者様が窓口で治療費をお支払いいただく必要は基本ありません。
※相手が任意保険に加入していない場合や、過失割合が患者様の方が高い場合など、例外となるケースもあります。
事故状況などにもよって変わりますので、弁護士、もしくは当院に気軽にご相談ください。
自賠責保険は、治療費以外にも以下の費用をカバーしています。
- 治療費: 病院での診察費、薬代、当院での施術費、リハビリ費用など。
- 通院交通費: バス、電車、タクシー代などの実費。
- 休業補償: 事故による怪我で仕事を休んだ場合の収入減(原則1日6,100円、証明がある場合は最大19,000円)。

【重要】自賠責保険と健康保険の違い
ここで、自賠責保険と健康保険の違いを理解しておくことが重要です。以下の表にまとめます。
自賠責保険と健康保険の比較
| 項目 | 自賠責保険(交通事故) | 健康保険(通常の怪我) |
| 患者様の窓口負担 | 原則0円 | 原則3割負担 |
| 補償範囲 | 治療費、通院交通費、休業補償など幅広く対応 | 治療費のみ(交通費・休業補償は対象外) |
| 特徴・注意点 | 限度額(傷害部分で120万円)が設定されている。 | 相手が任意保険未加入の場合や、自身の過失割合が大きい場合などに使用を検討することがある。 |
多くの患者様は「保険証(健康保険)を使わなければ」と誤解されています。
ですが、交通事故ではまず自賠責保険の使用を優先します。当院では、この複雑な保険手続きに関しても無料でご相談承っておりますので、ご安心ください。
交通事故発生から「治療開始」までの流れ(4つのSTEP)
自賠責保険を適用し、スムーズに治療を開始するためには、正しい手順を踏む必要があります。患者様にとって最も分かりやすいプロセスを基に解説します。

- STEP 1:警察への連絡
- 事故の大小にかかわらず、必ず警察に連絡しましょう。
警察によって事故証明をもらわないと、自賠責保険が適用されない可能性があります。 - 同時に、加害者の氏名、連絡先、相手の保険加入先(自賠責・任意)、車のナンバーなどの情報を必ず確認、メモなどしてください。
- 事故の大小にかかわらず、必ず警察に連絡しましょう。
- STEP 2:病院(整形外科)での診察
- 【最重要】 まず、病院(整形外科)で医師の診察を受け、レントゲンやMRIなどの精密検査を受けます。
- 「診断書」を発行してもらいます。この「診断書」が、あなたの怪我と事故との因果関係を証明する公的な書類となります。接骨院では診断書は発行できないため、このステップは必須です。
- STEP 3:保険会社への連絡
- 加害者の保険会社の担当者に電話し、「よろずや接骨院 向ヶ丘遊園院(当院の電話番号:044-874-0462)で治療を受けたい」と明確に伝えます。
- 保険会社から当院に連絡が入り、自賠責保険での治療がスタートできる状態になります。
- STEP 4:よろずや接骨院 向ヶ丘遊園院での治療開始
- 病院の「診断書」(またはコピー)や検査結果をお持ちの上、ご来院ください。
- 医師の診断に基づき、あなたの現在の症状(むちうち、腰痛、しびれ等)に合わせた最適な治療プランを作成し、施術を開始します。
よろずや接骨院 向ヶ丘遊園院での「交通事故治療」の具体的な内容
当院では、医師の診断を尊重しつつ、接骨院ならではの専門的な手技療法や物理療法(電気治療など)を組み合わせ、症状の根本改善を目指します。治療は大きく「急性期」と「慢性期」に分かれます。
1. 急性期(受傷直後〜約2週間)の治療
- 目的: 炎症を抑え、症状の増悪を防ぐ(安静・鎮静)。
- 内容:
- 安静・固定: 患部(主に首)をカラーなどで固定し、安静を保ちます。(固定具は整形外科で処方)
- アイシング(冷却): 炎症を鎮めるため、患部を冷却します。
- 物理療法: 炎症を早期に鎮めるための特殊な電気治療を行います。この時期は、強いマッサージ、リラクゼーションなどは行いません。
2. 慢性期・回復期(症状安定後)の治療
- 目的: 血行を促進し、硬くなった筋肉や関節の可動域を回復させる。
- 内容:
- 温熱療法: 患部を温め(入浴指導など)、血流を改善します。
- 手技療法: 事故の衝撃で生じた筋肉の硬さや、骨格・姿勢の歪みを、専門の手技で丁寧に調整します。
- リハビリ・ストレッチ: 関節の可動域を広げ、低下した筋力を回復させるための運動指導やストレッチを行います。
よろずや接骨院 向ヶ丘遊園院独自の専門的アプローチ

当院の最大の強みは、その「圧倒的な臨床実績」と「原因の徹底的な見える化」にあります。
当院には、整形外科で1日に30人以上のリハビリや交通事故治療に携わってきた経験豊富なスタッフが在籍しています。
この豊富な施術実績に基づき、単に痛む場所をマッサージするのではなく、まず症状の原因について徹底的に検査します。この検査により原因を明確に「見える化」し、患者様ご自身にもご納得いただいた上で、根本改善に向けた最適な施術プランをご提案できる点が、他院との決定的な違いです。
実際に交通事故治療を受けられた患者様の声
当院の施術により症状が改善された患者様から、多くのお喜びの声をいただいています。その一部をご紹介します。

- 20代男性 交通事故により、首のむち打ち症状、腕のシビレ、腰痛が出るようになった
「交通事故治療で通っています。手続きの流れなど相談できたり、弁護士さんも紹介してくれて安心しました。遅い時間まで営業しているので助かります。」 - 30代男性 交通事故により、腰痛と首のむち打ち症状が常に出るようになった
「いつもお世話になってます! 治すために全力で治療してくれてます。 日常でのアドバイスなど素晴らしい対応をしてくれてます。 有難う御座います!」 - 20代男性 交通事故により、運転中に痛みで振り返れなくなった
「交通事故施術で9月からお世話になってます。 痛い箇所の首周りを重点的に施術してもらっていますが、通ううちに痛みが良くなっていき運転中なども痛みが無くとても過ごしやすくなっています。 先生方もとても気さくで説明なども分かりやすく良い方達なので、通いやすくて気に入っています。 交通事故の保険適用期間が終わったあとも通いたいと思っております。 とてもおすすめの整骨院です!」 - 8歳男性 交通事故により足の怪我をした(親御さんから感想をいただきました)
「小学2年生の男児です。 10月に交通事故で11月からお世話になっております。 足首の電気治療から始まり、走っても痛みがなくなるまでリハビリして頂きました。 自宅でもトレーニング出来るようご指導頂き、分かりやすく説明していだけました。 病院が休みだったり休診の日もある中、よろずや接骨院向ヶ丘遊園院は土日祝日もやっているので予約が取れやすいです! 早く治すことが出来ました!本当に通って良かったと思います。ありがとうございました♪」
治療以外の「3大サポート」体制(保険・法的問題)
当院は、治療技術(専門性)を提供するだけでなく、患者様が安心して治療に専念できる環境(信頼性・権威性)を整えることが最も重要だと考えています。
1. 保険会社との複雑なやり取りのサポート
治療費の請求や、治療期間の交渉など、保険会社とのやり取りは精神的な負担が大きいものです。当院は交通事故治療の臨床経験が豊富なため、手続きがスムーズに進むよう、患者様の間に立って適切にサポート・アドバイスを行います。(もちろん我々ができない内容の手続きもございますので、その際は提携している弁護士の先生をご紹介いたします)
2. 弁護士との専門家連携(初回相談無料)
治療が長引く場合や、慰謝料、後遺障害の認定などで保険会社とトラブルになった場合、法的な知識が必要です。
当院は、交通事故案件にも豊富な実績を持つ「武蔵小杉駅前法律事務所」(https://mk-ekimae-law.com/)と提携しています。

当院からのご紹介により、初回相談料無料にてご相談いただけます。
提携弁護士が、保険会社との交渉(慰謝料を裁判所基準に引き上げる交渉)や、後遺障害等級の認定サポートなど、法的な問題を強力にバックアップします。面倒な手続きについても、当院スタッフが弁護士とのやり取りをお手伝いします。
3. 病院・整形外科との併院・転院サポート(土日祝・夜21時まで受付)
「むちうち」の治療において、整形外科と接骨院の併用(併院)は、後遺症を残さないためにも非常に重要です(詳しくはFAQをご覧ください)。
しかし、実際には以下のような理由で、治療を続けたくても続けられないというお悩みをよく伺います。
- 「整形外科の待ち時間が長く、リハビリに通えない」
- 「病院では湿布や薬だけで、効果的な施術(リハビリ)をしてもらえない」
- 「症状への説明が少なく、不安だ」
- 「受付時間が短く、仕事帰りに通えない(夜遅くまでやっていない)」
このようなお悩みも、当院がすべて解決します。
よろずや接骨院 向ヶ丘遊園院は、土日祝日も夜21時まで受付しておりますので、お仕事や学校で日中の通院が難しい方でも、ご自身のライフスタイルに合わせて安心して治療を続けていただけます。
交通事故治療に関する よくあるご質問(FAQ)

患者様から特によくいただくご質問をまとめました。
Q. 整形外科と接骨院を併用(併院)することはできますか?
A: はい、可能です。
交通事故治療において、整形外科と接骨院や整骨院の併用は一般的です。整形外科と接骨院では、役割が変わってきます。
整形外科は、医師による診断、レントゲンやMRIなどの精密検査、痛み止めの処方、そして後遺障害が残った場合の「後遺障害診断書」の作成などを行います。
一方で、よろずや接骨院 向ヶ丘遊園院は、その診断に基づき、レントゲンには映らない筋肉や神経の損傷に対して、専門的な手技療法、日常生活のアドバイスを行い、症状の根本改善を目指します。
両方のメリットを活かすためにも、整形外科で定期的に医師の診断、検査やリハビリを受けながら、当院でも施術を行うことをオススメします。
Q. 治療費はかかりますか?
A: いいえ、かかりません。交通事故の治療には自賠責保険が適用されるため、患者様の窓口負担は原則0円(無料)です。
Q. 症状が軽くても治療を受けられますか?
A: もちろん受けられます。症状の軽い重いは関係ありません。
むちうちは、事故から数日経ってから急に症状が悪化することも多いため、「これくらい大丈夫」と油断せず、軽い違和感がある段階でも、早期に受診することをオススメします。
Q. 毎日通院した方が早く治りますか?
A: 症状にもよります。
炎症が強い急性期や痛みが強い場合は痛みなどを早く抑えるためにも、高頻度の施術が効果的な場合もあります。
ですが、必ずしも毎日の通院が最適とは限りません。
そのため、当院では医師の診断と患者様のお体の状態に合わせて、最適な通院頻度をご提案します。
結論:交通事故の悩みは、一人で抱え込まないでください
交通事故の治療は、「どこで治療を受けるか」によって、その後の回復が大きく左右されます。
よろずや接骨院 向ヶ丘遊園院は、登戸・川崎市多摩区の皆様の「かかりつけ院」として、以下の体制を整えています。
- 整形外科での臨床実績に基づく「専門的な治療技術(原因の見える化)」
- 自賠責保険による「金銭的負担ゼロの安心感」
- 弁護士提携による「法的なサポート体制」
- 「土日祝も夜21時まで受付」という通院のしやすさ
「これくらいの痛みなら」と我慢せず、まずは一度、お電話またはLINEにてご相談ください

今回の内容で気になることや、不安などありましたら、「こちら」のお電話か、「LINE」から気軽にお問い合わせください。
(「スタッフ写真」、「こちら」、「LINE」をタッチしていただくと、当院の地図情報、電話、LINEにつながります。)


よろずや接骨院 向ヶ丘遊園院 情報
「よろずや接骨院 向ヶ丘遊園」
・住所:神奈川県川崎市多摩区登戸2121-1GINZAFOREST3階
→小田急線向ヶ丘遊園駅北口から徒歩1分
→小田急・南部線登戸駅から徒歩7分
〇営業時間
→09:00〜21:00
土、日、祝日なども受付しております。
受付時間に変更もございますので、詳しくは直接お問い合わせください。
〇電話番号
044-874-0462
来ていただいた方の待ち時間を最小限に減らすために完全予約制となっております。
ご来院の際はお電話か、LINEからお問い合わせください。
〇スタッフ紹介
※各スタッフの画像をタッチしていただくと、該当スタッフのページに移行します。
院長 本田 翼(ほんだ つばさ)

https://www.instagram.com/yorozuya_tsubasa/
セラピスト
飯髙 翔太(いいたか しょうた)

https://www.instagram.com/jusei_iitaka/
X(旧Twitter)
よろずや接骨院宮前平院 院長
久保 倭夏(くぼ しずか)

https://www.instagram.com/yorozuyakubo
宮前平院ホームページ
あなたのお悩み気軽にご相談ください。
スタッフ一同、ご連絡お待ちしております。


(著者・監修者情報)
この記事は、国家資格(柔道整復師)を保有する「よろずや接骨院 向ヶ丘遊園院」スタッフ飯髙 翔太が監修しています。
